おはようございます。
ヨーグルトの味はブルーベリーよりイチゴ派です。
むたです!
7月6日の雨は
彦星の牛車を洗うために降る雨らしいです。
なんか素敵な話ですね~。
むたはこの願い事をしてきました!
▲とりあえず世界一ってのをつけてみた
誰かの世界一であれたらいいなと思います。
今日はピアノの練習動画第2弾です!
「Moanin’」と米津玄師さんの「打上花火」
を練習しました!
最初のフレーズは
ある程度できるようになってきたので(むた基準)
次のフレーズの練習に入りました。
ここが弾けると一通り音楽として成り立つ気がする
弾けるとかっこいいよな~
▲打上花火の練習
最初のリピートのところを練習
サビの部分弾きたい~
打上花火は8月までには弾けるようになりたい…
夏だから(笑)
▲高3のときの花火大会(海から上がります)
そういえば、打上花火の映画借りて見ました!
(横から見るか下から見るかってやつ)
映像きれいで良かったです。
中学生とか自分はよだれたらして鼻水たらしてた
ガキんちょだった気がします。
部活のバスケで根性ついたのも中学生ですけど
作品の子たちはずっと大人だったな~
それと同時に自分も中学生だったんだな~と
しみじみ感じました。
▲高3花火大会のときの屋台
むたピアノを買う
ピアノは10万円のものと3万円のもの
どちらかで迷っていたんですが
▲ばあちゃんの北海道のお土産
とりあえず試しで3万円の方を買うことにしました
届いたらMUCCHANブログにアップします~!
(英語で書くとオサレ)
[amazonjs asin=”B018WWB51U” locale=”JP” title=”KORG 電子ピアノ B1 BK 88鍵 ブラック”]
むたの調べもの「七夕について」
ちょっと調べてみましたが
七夕ってもともと中国の風習なんですね。
なぜ笹の葉に願い事を書いてつるすのか。
もともとは、織姫にあやかって
機織りや裁縫の上達を祈っていたようです。
そこに江戸時代の寺子屋の子供たちが
習字が上達するように短冊に書いて
お願いしたのが始まりと言われているそう。
ルーツを知ると歴史が感じられてよいですね~
もっとこうなりたいという気持ちは、
昔の人も変わらないんだな~と思いました。
願い事をする風習が昔からずっと続いてるって
素敵なことだな~と思います。
参考:「七夕はなぜ漢字でこう書くの?
なぜ願い事をするの?なぜ笹の葉を飾る?」
短冊に願い事を書いたし、
あとはやりたいことやるだけですね!
ピアノもできる画家目指して頑張ります!
p.s.七夕はそうめんを食べるらしいんですが
昨日、居候がたまたま作ってくれました!
うんまかった~
コメントを残す