【セレンディピティ】日曜日の夕方に模様替えして何かに気付く

こんにちは!むたです!

今は、日曜の夕方です、金曜の夜に遊んだからか
すごく休みが長かったような気がする

今、ピアノを練習していて
椎名林檎さんの丸の内サディスティックをやっていますが
いっちょまえに両手で弾いててニヤニヤしてしまいました
(両手で弾けてる感じだせてる自分を想像して笑ってしまった・・・まだ全然うまくないけど)


これがかきたくてエディタ(文字うつソフト)開いたけど
他はなんも考えてなかった(もう下まで読んだ人はわかるけど、これもセレンディピティ) 

そういえば今日、日曜でピアノのレッスンが午前中あって
午後からひま・・・予定がなかったので
模様替えをしてみました
ピアノが玄関から入ってきてすぐ見えた方がおしゃれだって
誰かに言われたので思いっきり移動してみました
部屋改造面白い(配置変えただけ)

むたの家は正方形なので
家具の配置とか工夫次第で可能性が無限大って
不動産のお兄さんに家借りる前教えてもらったな・・・

今回の模様替えで本棚の位置とかも移動して
セレンディピティが起こり、部屋が広くなったし、
ピアノの横にスーツケース2個置いてその上にPC置き作業スペースを作った!
これで思いついたときにすぐ記事が書ける!
あとは絵を描くスペースがほしいなー

ところで、何気なく言ったセレンディピティという言葉を知ってますか?

セレンディピティとは、行動していると最初の目的とは違うものを発見するということを表すらしいです!
むたも最近この言葉を初めて知って
今まで、よくあったな~と思い返してみたりして

下記、他なサイトの引用載せときます↓

https://kotobank.jp/word/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%94%E3%83%86%E3%82%A3-1703121
偶然に思いがけない幸運な発見をする能力,
またはその能力を行使すること.
この能力により,失敗した実験の結果から予想外の有用なデータや知識を得たり,
検索結果を点検しているときにノイズの中から偶然に当初の目的とは異なる価値のある情報を発見したりできる.
ただし,すべてが偶然や幸運に依存するのではなく,
有用なデータ,情報に気付くための基盤となる潜在的な知識や集中力,観察力,洞察力を要する.
英国の小説家,ウォルポール(Horace Walpole 1717-1797)が
スリランカの昔話『セイロン(Serendip)の三王子』(Three Princes of Serendip)にちなんで造った語といわれる.

偶然誰かと会ったり、何か目的があって始めたけど、ひょんなきっかけで何かを発見し目的が変わったりする
むたのブログも何か変わるかも知れない・・・
ちなみに、セレンディピティの語源だけど諸説あるみたいで
むたはスリランカ行ったことあるんで、スリランカのほう推しておきます(笑)
紅茶がおいしい国です

 

セレンディピティを起こすためには家でゴロゴロしてたら起きそうにないから
なるべく外に出かけてアクティブに過ごすことが大事なんじゃないかと思います!
誰かと一緒に出掛けたり、人と過ごすことも大切だと思います!
日曜は家でゴロゴロしてしまいがち(模様替えしたら途中で疲れてゴロゴロしだしました)
なので、思い切って外に行く用事作るのは、いいんじゃないかなと思います!
セレンディピティ起こしましょう!起こしましょうって感じでもないけどね(笑)
勝手に起こるものだと思うんでガツガツせず、Chill outしていきましょう!

環境は人を変える

▲この記事もおすすめ

ということで、散歩行ってきます!
チルチル~♪セレセレ~♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です