こんばんは!
むたです!
今日は、昨日買った「休む技術」という西多昌規さんという方の本を紹介します!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%A4%9A%E6%98%8C%E8%A6%8F
▲西多昌規さんについて
この本の影響か、
むたのiPhoneメモに、先延ばしにしたことをやってみた
というブログのタイトルのようなメモがありました。
ということで、この記事を書いたらやってみようと思います!一気に!
できるかな?笑
・本の断捨離
・部屋の片づけ
・etc…
ということで
本の紹介に・・・
といきたいところですが、その前に
今日、ブログを書くということに対して
ふと思ったこと(気づき)があったので、ページ下の追伸(p.s.)で触れました。そちらもよかったら読んでみてください。
それでは、本の紹介です!
そもそもなぜ、この本を手に取ったかというと
昨日、カフェで一休みしながらブログ書こうかなと思ったときに
カフェの隣の本屋さんがあったので、先にそちらへ入ってみました。
▼昨日書いた記事はこちら
いつも通り、なんか面白い本ないかな~と物色していると(旅行系の本から眺めつつブラブラ)
黄緑系の本が目に留まりました。
本自体は小さい文庫本ですが縦に大きく
「休む技術」
と書いてあり、
気になって手に取ってみました。
大体知っていることが書いてあったり、書いてあることが面白くないときは買わないのですが
最近、ちゃんと休めてるのかなーって薄々感じていたこともあり、ちょっと悩んで600円くらいならいいか!
と購入しました。
カフェでフムフムなるほど~と読んでいたのですが
ブログの読者の方に伝えるには、もう一度整理しないと伝えられない・・・笑
ということで、今、帰宅して読んでおります!
では、一緒に一個づつピックアップしながら見ていきましょう~!
・現代人は休めていない!?
昔に比べて、技術が進歩した昨今、メールや携帯電話などの便利なものができて、
いつでも連絡が取れるようになりました。
便利になった反面、休みの日でも連絡が簡単に取れてしまいます。
そうなってくると、休みの日も仕事のことを考えてしまい、
気持ちが休まらなくなってしまいます。
そのような仕事の不安から、週末にかけて気分が落ち込んでしまうような症状を週末うつというそうです。
週末うつは、休日の過ごし方で、逆に人と話さなかったり、やることがなくだらだら過ごしても起こるようです。
確かに、むたもこの前の連続3連休、予定入れてなくて、休みいらない~(T T)となっていました
・週末うつにならないためには
▲貝フォン 笑
簡単に書くと
◆休日の中に自分にとって楽しい時間枠を作ること
◆午前は仕事、午後は完全に好きなことだけやる、のように時間を区切ること
です!
むたも最近は週1でピアノを習っていたり、ランニングでリフレッシュしたり
好きなラジオを聴いたりと、楽しい時間を確保するようになってからは、
気持ち的にも明るくなった気がします。
▲カメラの趣味も始めたい
二つ目の、時間を区切るというのは、休みの日まで仕事の連絡が来る人には、いいかもしれません!
また、仕事だけではなく、資格の勉強や、自分が目的を持って取り組んでいること(ピアノの練習、ブログ作成など・・・)がある人にもいいかもしれないなと思いました!
時間の区切り方は、なにも午前午後だけとは限らないので、自分で調整しながら時間を決めていけば
今までよりも、多くの時間がその作業に費やせます。
メリハリをつけて何かに取り組むことは、
だらだらと過ごしてしまうよりも、ずっと気持ちのいいものだと、むたは思うのでした。
冒頭の部分だけ、詳しく触れてみましたが他にも、
むたがすぐに実践したいと思ったものは
・めんどくさいことはとりあえず始める
始めると一種の興奮状態になって、気分が乗ってくるというものです。
100年前にある医学者が実証済みとのこと▼エミール・クレペリンさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%B3
他にも
・マッサージを受けるタイミングはいつがいいのか
・旅行プランは早く考えるほど良い
・非日常の体験をする
・睡眠のとり方
・人間関係を休むことがあってもいい
・絶対にしなければいけないことはそんなにない
・時には仲間を頼る
などなど、結構いろんなことが書いてあります!
みなさんも、最近休めてないな~(関西弁)
と思う方は、ぜひ一度読んでみてください!
[amazonjs asin=”4479306684″ locale=”JP” title=”休む技術 (だいわ文庫)”]
本は、読んで実践してなんぼ!
むたも、さっそくめんどくさいことは、ひとまず、えぇから始めてみる。
ということで、本の断捨離、部屋の片づけ、ランニングをすぐ始めてみようと思います!
それぞれ、ひとまずやってみる!(ちなみに、とりあえずって言葉より、ひとまずって言葉のほうがいいってのをどこかの記事で見たので意識して使ってみてます)
そしたら、全部いい感じにできるやろう!(博多弁)
ちょっと楽観的かもしれませんが、本は読むだけでは終わらしたら、いけません!
ということで、時間を区切ってこの辺で!
それでは!みなさんも秋の夜長に良い読書、良い休日をお過ごしください!
p.s.上のほうで言っていた(だいぶ下に来てしまった 笑)最近の気づきをひとつ。
むたは、ブログを初めて3か月ほどが経ちますが、続けるからにはアクセス数を増やしたいというのがあります。
そこで、今日ある記事を読んで、いい考え方だな~と思ったのです。というのも、
今は、だいたい1日に10人程度が見ているのですが、例えば、1日に200人を目指すのであれば大きな会場を貸し切ってそこでスピーチしている感覚で記事を書くべき。
今は、公民館の教室借りて10人くらいに話してる感じ。
200人も来るとなると恥ずかしくないような内容、価値ある内容を求められる。
200人の中には、著名人やむたの好きなSuperflyがいるかもしれない。
そう思って、記事を書けば、もっといい記事が書けるのではないか。
そう思ったのでありました。
コメントを残す