どうも!
むたです!
水平思考!
むたは友人に教えてもらいました!最近友人のファインプレーが多い(笑)
ビジネスにも取り入れられたりしているし、むた的に最近、注目している考え方です!
水平思考とは
水平思考とは、論理的思考の反対で、論理的思考がロジカルシンキングなら、水平思考はラテラルシンキングと表現されます。
ロジカルシンキングは、物事を順序立てて考えていくのに対し、
ラテラルシンキングは、あらゆる立場に立って、時には常識を疑い、様々な角度から物事や問題を考えていきます。
この考え方は、今の情報化社会を生きていく上で必要なスキルになってくると思います。むしろ、こういう考え方をする癖をつけておかないといつの間にか誰かにいいように使われてしまうかもしれません。
ということで、ひょんなきっかけで出会った(友人に教えてもらった)この水平思考(ラテラルシンキング)
1冊本を読んで知識はついたので、あとは現実世界で実践して、自分のものにしていきます。
水平思考の勉強本
最初は「水平思考の世界」という本が買いたかったのですが、
本屋には売っていなく・・・
かなり大きい本屋に行ったので、そこになければ、ほぼほぼどこにも売ってないかなーと思います。
ということで、あとでAmazonでポチることにしました。
代わりに買った本がこちら
「ずるさで勝る水平思考トレーニング」
という本です!木村尚義さんという方が書いています!

問題形式で読みやすい
この本は、問題形式になっていて最後に自分がどれだけ水平思考できているか結果が出ます。ラテラル指数と表現しているようですが、むたは、ちゃんとは測ってないけどおそらくしたから2番目のランクですね(笑)
本自体、分厚くなくてすぐに読めてしまうので、本が苦手な方にもおすすめです!
問題を自分なりに考えてみて、ページをめくったら答えを読む。
その繰り返しで、水平思考の考え方が、少しずつ着実に身についていく気がしました。
水平思考=ずるい?
「ずるさで勝る水平思考トレーニング」
この本のタイトルにもなっていますが、水平思考はときにずるいと思われがちです。
常識を疑った考え方をしたり、正攻法でいかないところが、水平思考の特徴なので、そう思われてしかるべきかもしれません。
逆に、ずるいと思われたら勝ちですね!
水平思考でポジティブシンキングになれる?
水平思考は、結局発想の転換なので、ポジティブシンキングにも応用ができると思います!
むたも今では、多少落ち込むことはあっても、割とすぐ切り替えてポジティブに考えられる様になりました(水平思考に出会う前から自然にできてた)。
でも昔は、そうでもなくて悩んでた時期もあったりして、そのときに出会ったのが自己啓発本です。
滅入ってた気持ちが、先人たちの考え方を読んだことで、すっと楽になった経験をしてからというものよく本を買って読んでいました。
だから、割りとポジティブに考えるのはいつの間にか得意になっていたむたですが、結局のところ、物事をどう捉えるかということなんですよね。
それがまさに水平思考で、こう考えれば・・・別の視点に立ってみると・・・
ということができれば、だいたいのことはポジティブに変換できると思います。
水平思考で人生を豊かに
この「ずるさで勝る水平思考トレーニング」の本でも、実際のビジネスでの成功事例が紹介されていたりします。
誰も気づいていないこと、この世にまだ存在していないものを見つけることはビジネスチャンスにもつながります。
あと、ビジネスだけでなくても人間関係や大小様々な問題があると思いますが、
ぜんぶまともに抱え込んでいたら、苦しいですよね。
水平思考は、ぜんぶ真面目に受け止めなくていいんだよ、受け流してもいいんだよということを教えてくれます。
いかに楽して勝つか。
戦略とは、戦わずして勝つことのことを言うそうです。
昔の人は頭が良かったというか、水平思考のような考え方がすでにあったんだなーと、少し驚きです。
まとめ
水平思考。
最近、将来のこととか考える機会があって、なりたい自分になるためにはどうすればいいかを今もまだ考えていたりします。
最近、ブログ更新率高めだし(笑)→実践も兼ねてアウトプットとして投稿している節もある
正攻法だと、苦しくなることでも水平思考で、色んな角度から見てみれば、きっともっと楽に生きていけるし、そんなに悲観的に自分を責めなくてもいいんだなと思えるんじゃないかなと思います。
あと、成し遂げたいことがあるのなら、実現に向けて動き出したいですよね。
でも、なにからやっていいのかわからない。
そんなときは、正攻法で、もしくは世の中の常識で考えているからかもしれません。
むたもそうです。だから、ずるくてもいいから何かを成し遂げるために、水平思考を使っていこうと思うのでした。。。
では、今日はこのへんで!
P.S.今日も家でピアノ練習しておりましたが、課題で、ある一定のリズムで、楽譜の音符♪を声に出して読むというのをやっていて、まだスラスラ読めなかったです・・・これは正攻法でやっているから今まで辛かったのか?笑 音楽にも水平思考を取り入れていこう。
P.S.ぜんぜん関係ないけど、最近、「囚人リク」という漫画にハマっています。簡単に言うと脱獄友情青春ストーリーです。あ、青春って言ったけど、学園感は0です(笑)面白い漫画なのでぜひ!38巻とかそのくらいまであった気がします。むたは今29巻。読んでいて飽きないぜよ。
コメントを残す