どうも!
むたです!
タイトル「できなかったことは、できるようになる」ですが、今日ふと思ったので記事書いてみます。
1年前はできなかったこと
びっしり書かれたエラーコードとか設計書とか
最初の最初は
見るに堪えない、というか
こんなにたくさんの文字見きれないと、目を手で覆い隠したくなるほどでした。
だけど今は、読めます。
なぜかというと、全部読まなくていいと知っているから
見るべきところがわかっているから
自分に必要なところだけ、見つけられればいいし
大枠が捉えられればいいこともある。
と今日、ふと思ったのでした。
昔は、そんなだったよな〜って
苦しいのは勉強じゃない
その時は、苦しくてもいつかできるようになっていることがある。
受け身だと苦しいけど、苦しくなる前に自分で努力できたらいいな〜。
努力も苦しいけど、できないことに直面する苦しさよりはマシかもしれない。
先々、苦しくならないように
勉強するのかもしれませんね。
自分のために、勉強はあるべき。
人生を豊かにするためにする勉強はありだな〜
目的は何かを考えること
目的意識は大事で、
ただ、レンガを積めと言われたから積んでいる人と
大聖堂を創るんだと目的を盛って積んでいる人とではモチベーションが違う。
目的を持つことは大事だ。
忘れないように日々過ごしたいし、これをする目的は何かを常に考えていようと思います。
まとめ
今日ふと思ったこと、「苦しかったことができるようになっている。今苦しいこともいつかは、できるようになっているはず」
苦しい思いはなるべくしたくないので、早めにそして一気にできるようになったほうが、長く苦しまずに済むなと思いました。
なので、覚悟を決めて短期集中で努力することが大事なんじゃないかな〜。
それから、なんのためにやっているのか目的意識を持つことも大事!
目的は探してでも持つべきだと思います!(自分に言い聞かせている)
それでは!
P.S.昨日の夜に書いた記事だけど、たしかに目的意識大事だと思います(次の日の夜に見ると添削する先生になった気分)。先生も頑張ります。
コメントを残す