どうも!
むたです!
最近、シェアハウスに引っ越して
備え付けの机がいい仕事をしています
椅子に腰掛けて机に向かうスタイルいいですね
ブログとか勉強とか読書とか捗る・・・
机に向かって座ることが一種のルーティーンで儀式のようです。
ということで、今日は習慣を変えることで人生をハックする
ライフハック大全という本について書こうと思います!
本の紹介
ライフハック大全
人生を変える小さな習慣250
堀正岳
何かを変えたければ習慣を変えろとよく言いますが
この本には、具体的な方法が250個も載っています。
どれも真似したいものばかりでした。
昔一度読んで、引っ越しのタイミングで捨てずに新居に持ってきた本のうちの一つで
再び読み返してみました。
いいこといっぱい書いてあって
みなさんにもお教えしたいです。
気になる方は、ぜひ読んでみてください!
今回は、内容には触れませんが
明日朝、起きれたらむたが250個の中から厳選して
紹介します!
むたの最近のライフハック
今回の投稿では、内容には触れませんが(まだざっとしか読んでいないので)
むたの最近のライフハックといえば、まさに
引っ越したことです。
それもシェアハウスに!笑
環境はガラリと変わりましたよね。
通勤時間は30分早くなったし
満員電車の過度なストレスもなくなりました。
なんと、各停なら座れます。
都内で働く人なら座れるなんて夢のようだと思うでしょう・・・
シェアハウスだから、行ってらっしゃいって言ってもらえるし
ひととの関わりが増えてこれからが楽しみです。
アドレスホッパーという生き方
今日、朝ラジオで
アドレスホッパーという暮らし方があることを知りました。
住所を持たずに宿ぐらしの人のことです。
そのゲストの方々は、旅が好きで
ひとり暮らしとかシェアハウスとか、いろんな暮らし方をしてきた中で
見つけた暮らし方がアドレスホッパーだったそうです。
好奇心があって、それを満たすことのできる生き方
やはり、普通の賃貸では、同じところにとどまって固定でお金がかかってくるものなので常に旅行や行きたいところがある人にとっては、もったいないんだなと
人間関係の築き方
そのアドレスホッパーの方の一人が言っていたけど
行く先々でいろんなかたと出会って生活していく中で
今までは、会社や何かの組織で一定の人たちと、深く強い関係を築いていくことが大事なんだと思っていたそうですが
今では、弱いつながりでも多くの方と関わっていくことで
世界のいろんなところに知り合いができて、頼れる人も増えるし
その多くの人の中から関係を大事にしたいと思える人を探すのもいいんじゃないかというようなことを言っていました。
ということで、むたも浅く広くこれまで通りやっていければなと思います!
それでは!みなさんもライフをハックしちゃってください!
コメントを残す