どうも!
むたです!
むっちゃんartをご覧いただきありがとうございます!
かれこれブログを1年と3ヶ月ほど続けております。
具体的には、アート関係(音楽多め)とライフスタイル(生き方とか美味しいご飯屋とか)の記事を書いています!
ちなみに、Superflyが好きです!
さて!
今回のテーマは、ピアノを始めたいと思っても、難しそうだし、レッスンとか敷居高いし・・・上達するのに時間かかりそう、そもそも練習時間なんてないよ・・・
なんて思う人も多いのではないでしょうか。
むたは、社会人になって2年目からピアノを習い始めて1年くらい通っていました。
結論から言うと、社会人になってからでも、ピアノを演奏することはできるようになります!もちろん両手で!
今日は、むたの経験談を踏まえて、社会人がピアノを弾けるようになる方法を紹介します!
ピアノを始めたい大人たちへ

この記事を見ているということは、ピアノを始めたいか、ピアノに興味が少なからずあるという人だと思います。
むたもそうでした。
「ピアノ弾けたらかっこいいよな〜」
といつの頃からか思うようになって、悶々としていた時期がありました。
たまたま、引越し先の音楽教室に、譜面台を買いに行ったとき(そのころサックスを独学でやってた)ピアノのレッスンやっているというのを聞いて、実はやってみたいピアノをまずは体験レッスンから始めることになりました。
音楽教室でレッスンを受ける

本題に入りますが、むたが一番オススメする方法は音楽教室に通うことです!
当たり前じゃんと思われるかもしれませんが、弾けるようになりたいんだったら通うべきです!
お金がない・・・という人は、むたが1レッスン1000円で教えます 笑
冗談はさておき、お金がないという人が次に考えるのは独学だと思います。
そこで次は、むたがピアノを独学することについて思うことを書いていきます。
大人になってからピアノを独学で始めることについて

正直な話、むたがあのときピアノを始めずにそのまま独学で頑張ろうとしていたら挫折していたと思います。
人間とは、弱い生き物で、すぐ楽な方向に流れていきます。
ピアノを習っていると毎週1回は先生と会って、前のレッスンからどれだけ上達したか成果をお披露目しなくてはなりません。
そのおかげで続けて取り組めたし、先生がいたことでモチベーションが上がっていました。
弾けるようになると褒めてくれるし、最初の頃は、毎回のレッスンで知識も増えればできることも増えていくので、その感覚が嬉しかったり楽しかったりしました。
ときには、難しいこともあり壁にぶちあたることもありました。
一人でやっているとそこで挫折してしまうと思います。
レッスンに通っていても、そんなときは今日はつかれたからいいやと練習を放棄してピアノから遠ざかっていた時もありました。
独学だったらそれまでなのですが、レッスンに通っていたら、毎週予定が入っているので、そこでは弾くことになります。
先生とは先を行く人なので、そういうときにも、自分もそうだったと励ましてくれたり共感してくれたりします。あとそのとき必要なアドバイスをくれたり。
独学じゃなくて、ピアノを習いに通っていたことで
先生やスタッフの人、他の生徒さんがいい刺激になって
もうちょっと頑張ろうと思えたり、好きな曲増えたり
いいことはたくさんありました。
あとサックスを習いに通っているご年配のかたもいて
素敵だな〜と思っていました。
そんなこんなで、大人になってからピアノを弾けるようになりたければ音楽教室に通うのがおすすめです!
どうしても独学でやりたい人へ

これまで、音楽教室へ通うことをおすすめしてきましたが
どうしても独学でやりたい。もしくは、事情があって通えないんだというひとのために書いていきます。
そもそも、実はむた自身、引っ越しを機に一旦、音楽教室に通うのをやめました。
なので、今は独学状態です(笑)

そこで、独学で頑張ろうと思っている人が取るべき行動をまとめます。
・ピアノを買おう
ピアノは家にあったほうがいつでも弾けてよい◎
電子ピアノで椅子付きのものがよい(変な姿勢で弾かないように)
むたはKORGの5万円くらいのものを購入してずっと使っています。
・楽譜を買おう
1冊好きな楽譜を買ってみましょう!
むたが最初に買ったのは、基礎教本ですが、好きで買ったのはSuperflyか椎名林檎だったと思います。
・好きな曲をコードで弾けるようになろう
いきなりコードとかいって難しいと思う人がいるかもしれませんが
難しくありません!形を覚えれば弾けます!いい楽譜だと抑え方とかも載っているので、好きな曲のコードだけ覚えて弾いてみましょう
・毎日ピアノを弾こう
これが一番大事かもしれない。ピアノ弾くことを毎日の習慣にしてしまうことが大事です!
むたは、朝起きてすぐと家に帰ってきて筋トレとセットにして弾いています。そうやってルーティンにしてしまえば、継続できるかもですね。
不思議なもので、毎日弾いてると脳の思考回路がつながるらしく
だんだん弾けなかったところがスムーズに弾けるようになったりします。
最後に
ここまで、読んでいただきありがとうございました!
ここまで読んでくれた人に特別にピアノがちょっと努力すれば弾けちゃう方法を教えます!
でも、これもやっぱりレッスンに通って、コツコツやってたら弾けるようになったことかもしれません・・・が、それでも割りと最初のうちから弾けてた気がする!
頑張って練習してみてください!
それでは!
特別編:ピアノを弾きたければコードを学べ

まず、大前提として自分がどういうピアノ演奏をしたいのかということを考えてみてください。
音がいっぱいあって、キラキラした演奏がしたいのか
弾き語りの伴奏のように、演奏したいのか
前者は、正直難しいのでむたもいま練習中です。まずト音記号とヘ音記号の楽譜が読めなければいけません(絶対音感がある人は別です)
後者の弾き語りとかで使われる伴奏は、初心者のかたでも取り組みやすいのではないかと思います!
伴奏する上で、必須の知識、それがコード(和音)!
ABCDEFG(ラシドレミファソ)の7つが基本のコードです!
それが暗くなったり明るくなったり、JAZZっぽくおしゃれになったりします。
基本的に右手の3本指(親指、中指(人差し指)、小指)で弾くと思ってたらいいと思います。
それに左手は、単音でいいのでAのときは、低いところにあるラをDのときは低いところにあるレを弾いていたらいいんです。
ほんとに覚えたら簡単に弾けるのでおすすめです!
バッキングと言って弾き方にも種類がありますが、最初は思うままでもいいんじゃないでしょうか。好きなように弾いて弾けた感覚を楽しんでください!
うまく行かなかったら誰かに教えてもらうか、音楽教室へ!
コメントを残す