【好きなことを仕事に】好きこそものの上手なれの本当の意味とは

どうも!
むたです!

最近、自分を律するというテーマで書いた記事がよく読まれています!

【ブログ×自己啓発】1日で怠け癖を解消!?「自分を律する」の意味とは

その内容にも関係する
好きこそものの上手なれ
ということについて書いていこうかなと思います!

好きこそものの上手なれ

あなたは好きなものがありますか?

犬が好きですか?猫が好きですか?
むたはいま犬派です
友情を築きたい・・・

そんな動物が好きな人もいれば、ひとと話すのが好きな人もいます
むたが好きなのは絵を描くこと文章を書くこと読書をすること
楽器を演奏すること旅でみたことのない景色を見ることが好きです!

好きなことをできる人生っていいですよね

働いてばかりだと何のために生きているかわからなくなる
現状辛い人は、このままでいいのか見つめ直して見るチャンスかも知れません。

むたは、幸い今のところ
絵を描く、文章を書く、読書をする、楽器を演奏をする余裕はあります。
もう少し、余裕がほしいのが旅ですね!
旅行は半年に1回くらい行っていましたが、
ひとりでひょいっと海外とか行けるようになりたい

むたの尊敬する師匠(勝手に呼んでるだけです)マナブさんみたいに
タイにちょっと1〜3ヶ月住むとかやってみたいです。

ひょうひょうと生きていたいですね。

犬かわいい・・・

好きなことは2倍の力が働く

好きなことをやるときって
すごくはかどりませんか?

誰に言われたわけでもなく、自分でやりはじめたこと
それが楽しくて仕方ないときって無敵ですよね!

むたは絵を描いてるときとか、
これを書きたいと思って文章を書くときはすごくはかどります。

好きを仕事にするとは

好きこそ物の上手なれで調べてもあまり出てこなかったので
好きを仕事にするで調べたらそんなに甘くないという記事がほとんどでした 笑

あまり好きなことを仕事にすることを肯定するひとは少ないのかもしれません
警告が発せられています 笑

楽しければいいんですよね
それが仕事になれば儲けもんくらいで

退屈な仕事ってなくて、もし退屈なのであれば
自分で退屈にしているだけだったりします。
楽しく主体的にできないんだったらその仕事向いてないかもです。
というか、自分の力で楽しくできないひと
どこにいっても同じことをいう気がする。

もちろん最初は大変です。
ですが、1〜3年やっていると自分なりのやり方
力の抜きどころ入れどころがわかります

経験値を積み上げることで
効率的に主体的に動けるようになります。
仕事やっててレスポンスが遅い人はほんとに損してるなと思います。
なんではやく返事返さないんだろうもったいぶる意味ないですよね 笑

むたは爆速で返します。
仕事ができるひとほど常に時間が余っている(もしくはほんとに仕事してないか 笑)。
ひましてるくらいが丁度いいかもですね。

主体的に動くと楽しくなってくる

そうやって主体的に動けるようになるとどんどん楽しくなります。
以前、後輩が同じ作業が続いてて退屈になってきましたと言ってたことがあります。
むたは、そのとき全然、退屈に感じていなくて
同じ仕事をしているのになぜだろうと考えたら答えはすぐに出てきました。

それは、主体的にやっているか、
振られた仕事をする作業になっているかの違い
主体的に自身で考え仕事をコントロールしていたら
退屈どころか楽しいです。
車の運転も、連れてってもらうより
自分で運転したほうが楽しいと思う人は多いはず

受け身ではなく、主体的に動くことで人生も好転するかもしれません。

好きこそものの上手なれ=主体的な行動

好きなことをやるときって主体的だと思いませんか?
受け身ではないですよね
だから、上達も早いんだと思います!

好きなことをやろうとするのではなく
主体的に動いてみましょう!
PDCAまでやったら完璧です!
最近、DoPDCAという考え方を聞いたので
それもおすすめです!
PDCAのPlan(計画)の前に、計画を立てるための
Do(実行)を付け加えるだけです。

とにかく考えるなやってみろ!

昨日も、5分ブロックでとにかく実行するということを書きました!

【ライフハック】人生を制す5分ブロックの考え方

イーロン・マスクが言ってるだけあって
シンプルで実効性が高いです。
すぐ実行できるのいいですよね!
とにかく、ちょっとでいいからやってみろ!
それだけです!

イーロン・マスクの名言7選 「一緒に働いている人が好きかどうかは、とても大切だ」

↑このPCむたと一緒のChromebook(形が一緒だ)

好きこそものの上手なれの原点
主体的に動くことにありました。

ということで
仕事もプライベートも主体的にいきましょう!

それでは!

好きこそものの上手なれ(おまけ)

ZOZO前澤社長「優秀な人材、って表現が嫌い」「人は楽しんで働く時に一番生産性が上がります」

短い記事ですが、前澤さん好きなことをやってるときは生産性が上がると言っています!

「好きを仕事にする」人がだいたい失敗する理由

この記事を読んでDaiGoさんにもこんな時期があったんだと思いました!
成功しているひとは、必ずと言っていいほど挫折を経験していますね!
逆に失敗するほど自身で考え挑戦していたから成功したのかもしれません!
最近2020/06/08の記事なんで良かったら見てみてください!
むたも最後まで読みました!
DaiGoさんの本と一緒で、最後がしっかりない感じが策士な気がします 笑

↓記事の中でわからなかった単語
殊勝
心掛け・行いなどが、けなげで感心なこと。奇特。

P.S.最近友達に手紙を書きました!ちょっとしたプレゼントと一緒に。たまには人が喜ぶことをするのがいいですね(月1でやれたら多分自分が幸せになります)

→昨日の夕方郵便局で出したらもう今日の昼には届いたって、最近の郵便配達は爆速ですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です