【超習慣術】効果絶大!?if-then planningを実践してみた

どうも!
むたです!

今帰ってきてシャワーを浴びたところです
今日7/13の夜から明日にかけて全国各地で大雨のようです。
皆様どうかご無事で!(この記事は前日夜に書いています)

さて、今日は
DaiGoの超習慣術3〜4周聞いたのですが(3倍速で)
if-then planning有効性高そうだったのでやってみることにしました!

研究結果もあって
この方法は、一般的なライフハックよりも何倍もの効果があるようです!
実践すれば、結果が出やすいということです!

if-then planning

if-then planningとは

if-then planningとは、
もしこれをやったらこれをやる
といった至ってシンプルな習慣術です!

ですが効果は絶大。
なぜなら人間は野生で生活していた頃から
もしトラにあったら逃げるとか
もしお腹が減ったら山に食料を探しに行く
など、もし〇〇したら〇〇する
という思考回路が遺伝子レベルで刻み込まれています。

これを利用したのがif-then planningです。

if-then planningを実践してみた

実際に活用しない手はない!と思って実践してみました!
実はこの記事を書いているのも実践のうちです!

むたのif-then planningはこうです!↓

帰ってきたらシャワーを浴びる

シャワーを浴びたらブログを書く

ブログを書いたらご飯を食べる

ご飯を食べたらWebの勉強または仕事をする

・・・

といった感じです!
これならできそうです!

if-then planningの応用編

if-then planningは
もし〇〇だったら〇〇する
という至ってシンプルな習慣術ですが
むた的に応用も効くと思っていて
ひとつ思いついたのが
もし散らかっていたら片付ける
というもの

むたはよく散らかします 笑

不思議なんですよね。

片付けても、いつのまにか散らかる
散らかっているのを見て見ぬ振りをした積み重ねが今の部屋を作っています。
そこで、もし散らかっているのをみたら片付けるというふうにやってみたらどうかなと思いました!

どこみても散らかっているので
大変そうですがやってみます!

最近、散らかるのは物が多いからだとも思うので
ものを売るなり、捨てるなりして減らしていこうと思っております!

もし〇〇だったら〇〇する

if-then planningはDaiGoの『片付けの心理法則』にも載っていたので
超重要な心理学のテクニックなんだと思います!

先人の知恵は真似して然るべきだと思うのでぜひ、やりましょう!

それでは!

P.S.ブログ書けたのですがまだご飯がたけていません 笑

P.P.S.写真選んで仕上げしてたらご飯炊けました〜!\歓喜/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です