どうも!
むたです!
今日は新年度初のお休みです!
ホームページ作成や企画の打ち合わせで、友人に会ってきます!
朝は優雅に起きて、紅茶を淹れました
良い習慣の作り方
最近、筋トレとか運動の習慣をつけたいな〜と思っています!
昨日は出社だったのですが、たまたま居合わせた同期と昼飯を食べに行って、そのときに5:30に起きてランニングしてるという話を聞きました!
アップルウォッチが振動で起こしてくれるおかげで早起きできるようになったみたいです!
アップルウォッチ買おうかな 笑
そういう習慣って小さな積み重ねですが大きな変化を生み出すものだと思います!
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 Kindle版
最近読んだ(Audibleで)この本にも書いてありました!
少しの習慣の変化が大きな変化を生み出す
すこしの変化が大きな違いを生み出す、例えばそれは飛行機の機首が3度変わるだけで、最終的な到着地が大きく変わるというものでした。
なので、いい習慣を身につければ、なりたい自分になれるんじゃないかなと思います!
また、習慣を継続するにも目標を設定するにも皆、今の自分から変わりたいという心境があるからこそだと思います。
習慣が継続できないときは
ですが、なかなか継続できなかったりしますよね。
それは、自分はまだできていないからとか、まだその目標に値する人間じゃないとか思い込みの力があるからです。
目標を設定するときや習慣をつくるときは、なりたい自分に早くなってしまう事が重要です。
たとえば、ピアノを毎日練習するのは、上手に弾けるようになりたいからですよね
ピアノを上手に弾けるようになるという目標があっても、自分はまだまだだから全然弾けないから・・・というマイナス思考があると目標の継続を阻害します。
でも、ピアノが自分は弾けるというのを自覚して、思い込みでもいいので自分はピアノが弾けるんだとまず思うと、そこですでに荒方、目標は達成です。
もしかしたら、ちょっと例がわかりにくかったかもしれませんが、
この本で言われていたことを引用するとタバコをやめたいという人がいたとします。
AさんBさんがいてタバコを吸わない習慣を身につけるため、タバコを吸わない生活をはじめました。
そんなときに同僚からタバコ吸いに行かない?と誘われます。
Aさんは、禁煙してるから・・・と断りますが、
Bさんはタバコ吸わないので、と断ります。
分かる人にはもう分かると思いますが、Aさんは、もともと吸っていたけど今は禁煙中で、タバコを吸わないように自制している状態です。
一方、Bさんは、もうタバコを吸わない人(非喫煙者)になっています。
なりたい姿に先になってしまうことで、良い習慣は身につけることができます。
習慣を見直す
むた自身の習慣を見直してみると朝は結構今、遅おきです(テレワークなので優雅に朝が始まります 笑)
朝は紅茶を淹れたりするのですが、それは良い習慣ですよね
あと、シャワーも日によっては浴びたりします(朝体を温めるといい効果があるらしい?同僚にから教えてもらった本の知識)
あとは、食事は自炊をしていて、食材もOKストアというとても安くて主婦の味方なスーパーで1〜2週間分くらい買っています(肉などは小分けにして買ったその日に冷凍)。
夜は、だらだらネットの漫画を読む(静かなるドンが今ずっと読んでて面白い。キャラに愛着わき始めた)か、youtubeを見るかインスタを見るしかやってません→静かなるドン以外は悪習慣 笑
最近、風呂はいるときに一緒に洗顔パック(妹に教えてもらった沖縄のやつ)を持っていって泡立てて洗顔するようにしたら顔がスッキリしました。
これも良い習慣だと思ってます。
というような、感じで自分の習慣を見返すと、いい習慣もありますが、悪い習慣もあります。
なので、見直してみてどうやったら改善できるのかということを考えていくといいですね!
インスタやyoutubeはまじで大敵です。
なぜならアプリアイコン押すだけですぐ起動するから。
習慣をつくるのに大切なハードルの低さはまじでピカイチです。
なので、週末だけ見るとかにしたいくらいです・・・
アプリのパスワードを友人や家族にしてもらって、週末だけ解除できるようにするという仕組みをつくるのもいいみたいですね!
ということで、今日はいい習慣をつくる方法について、話しました!
むた自身、あと1ヶ月しないうちに引っ越すので、新しい生活の前に、新習慣を身に着けていきたいなと思っています!
懸垂バー、シェアハウスメイトに上げたの返してもらおうかな 笑
ということで、今日はこのへんで!
それでは!
P.S.むたは2年に1回引っ越しています。→遊牧民みたいですね
コメントを残す