皿がよく割れる原因と最近の波動が上がったできごと

皿の割れている写真

どうも!
むたです!

昨日は昼に仕事関係の本を買いに行って
そのまま昼ごはんも食べずにスタバで勉強していました!
12:00〜18:30くらいまで

積まれた本

皿がよく割れる原因

我ながら最近、熱くなってる時期です
たぶん、波動ってやつが上がってるのか
皿がよく割れてこの前4つめを割りました

皿の割れている写真

綺麗に割れて、音も爽快でした
皿がよく割れる原因を調べたら
何かの身代わりになってくれたとか先祖からのメッセージとか(何か方向性や変わる時を示してる?)
いろいろあるみたいです
特に、波動が上がってるのでそのエネルギーに耐えられなくなって皿が割れるってのが厨二っぽくてカッコいいのでそうだといいなと思います 笑

最近変わったこと

最近、何が変わったかというとやっぱり仕事が楽しくなったことが大きいかなと思います!

8月にめちゃくちゃ働いて、リーダーとしてプロジェクトをやり切ったという感覚がありました。
それから、最近も試練みたいなことは何度かあり、チーム全体で心を入れ替えていく必要があるという状況だったりします。

ポジティブなストレス

ただ、それが大変できついという訳ではなく、いい方向にストレスがかかっているかなと思います。
ストレスにはポジティブなストレスとネガティブなストレスがあると思っています。

思考の仕方によって同じ状況でも変わるのかなと思います。
今は、どうやったらもっと働きやすくなるか、どうやったら関わる全員が幸せになるのかを考えています
だから、自分の専門知識のレベルを上げるというのをやっているというのがあります。

知識は身を助ける

やはりシステムエンジニアは技術職なので知識はあればあるほどいいです。
5年も働いてたら、いまなにが知識として不足しているのかがわかるようになってきて
その情報もネットで調べたほうがいいのか本で知識を得たほうがいいのかとか判断しながら情報収集と勉強をしています。

ネットでは些末な知識(かゆいところに手が届く)が得られて、本では体系的な知識を獲得できると思っています

立ち止まって考える時間が必要

最近大事にしているのは、木を見て森を見ずってのにならないように全体を見ることだったり、リンカーンの『もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間を私は斧を研ぐのに使うだろう。』という言葉を意識してたりします。

何事も準備が大切だし、一度立ち止まってほんとにこのやり方で正しいのか、効率よく動くためにはどうすればよいのかというのをよく考えます。
何かを始める前には立ち止まって考える時間を必ず作るようにしています。

情報を整理してくれる脳の働き

とにかく、昨日は大量にインプットしたので眠って脳に整理してもらいました。
脳はその日あった大量のデータからハイライトだけを選んで何度も繰り返して再生して記憶に定着させてくれるみたいです。
ハイライトだけなので、雑多なことは排除して重要だと判断したことだけ記憶してくれるということです。
ネズミを使った研究で明らかになったのだとか

『ワークハック大全』

この事実を知っていれば日中はインプットするだけインプットしてあとは夜眠るときには脳におまかせということで気楽に勉強できるかなと思います。

勉強するときはアウトプット前提で

読書はアウトプットが前提の説明

あと、勉強系の読書をするときは必ず手も動かしています。
アウトプット前提の勉強や読書が一番理解が進むかなとも思っています。
特に誰かに教えるには、深く理解していないと説明ができません。
なので、常に後輩や友人に説明するならどうやって自分の言葉で説明するかなということを考えながら本を読んでいます。

活字を目で追うだけではなく、ここは気になったという場所があればノートに書き出したり、付箋にキーワードを書いて本に貼ったりしています。

付箋にキーワードを書くことで2回め読んだときにそこに注目して前回読んだのかでは次はもっと詳しく読んでみようという思考になり、著者の伝えたい内容に深く入り込める感覚があります。

読書は著者の考えに近づくことがゴール

結局、読書は、著者の考えていることを最大限理解することや、著者の考えに近づき理解することがゴールかなと思っています。

だから、読書をするひとは理解力があるし、相手の気持ちを汲み取るのがうまいのかなと思います。
その能力は、仕事でもプライベートでも人生をより良くするためには必要なのかなと思っています。

文章を読んでも見当違いな理解だったり、すべて読み込めていなかったり、ここの部分がわからないのできかないと理解できないという判断ができず思い込みでそのまま進んでしまうというようなこともあるなと他の人を見てて思います。

人間関係を円滑にするには正直に誠実に素直に

人間関係を円滑にすすめるには、正直さと素直さが必要です。
おおちゃくに読み飛ばしたり、不誠実に中途半端な理解で相手と接したりすると信頼関係を築いていけないかなと思ってます。

ということで、最近熱いむたが近況報告を兼ねて語ってみました!
今度から会社の昼休みにでもブログ書いてみようかなと思います!

お昼食べたあととか、ちょっとした時間でアウトプットや学んだことをまとめる時間を作ってもいいかなと思いました!

それでは、今後の投稿もお楽しみに!

P.S.最近いい方向に変わっていると思うのでそのまま楽しく生きていけたらと思います!いろいろあるけど自分で決めて道を切り開いていくしかないですね!
『道は開ける』/デール・カーネギー

この記事↓にも今回話した内容と近いこと書いてます!本の読み方はこのころからできてたんだなーと思いました・・・2年近く前ですね、確かにこのときも熱かった 笑

【多読力】本気で読書をすると世界が変わる話

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です