どうも!むたです!
学生とか仕事をしたことがない人に実際、働くってどういうことかむたの思う仕事において意識した方がいいことを話してみようと思います!
システムエンジニアをやっていて思うことなので、他の仕事のひとは通ずるところもあるかなーって感じで見ていただければ!
学生or新人向け働くとは
作業者のレベル
むたの思う作業者のレベル感を高い順に書いてみます!
Lv.4取り掛かり早い時間で終わらせループして質を高める
Lv.3取り掛かるが長く時間をかけて実施する
Lv.2取り掛かるまでが遅い
Lv.1取り掛からない
Lv.1は取り掛からないなので、驚きですが、時と場合タイミングがそろったときには、人によっては起こりえます 笑
仕事をしている人は、今までそういう人を見かけた経験もあるのでは。
むたとしては、Lv.4になったら、リーダーとしては教育することはなく一緒に気持ちよく仕事ができるかなと思うので、早くこのレベルに達してほしいと思います!
次のステップ
Lv.5リーダーからの指示以外に自身のできることを探す
Lv.6リーダーでなくとも、方針をリーダーと一緒に考える
→自分からもっとこうしたらよくなると話しかけるとなお良い
Lv.5〜6ができていれば、申し分ないですね、Lv.6ができればリーダーになれます!
リーダーが考えるといいこと
部下が不安に思っていることがあるか気にかける
とにかく、仕事にもひとにも関心を持つ
言葉だけではなく行動で示す
仕事をしていて思うこと
頼まれたことをしっかり誠意を持って行うだけでも他と差別化できる
→全体に投げかけられた作業ほど、やらない人が多いので、そういうときこそやれば目立てる(むたは戦略的というよりは、リーダーを経験した時に、投げかけても反応がないのが辛い経験あったので逆の立場になったときは、率先してリーダーの投げかけに反応していてひとりチームでの貢献を果たしていた)
意外と仕事ってちょっとしたことで、失墜もすればちょっと頑張っただけで上手く行くようになったりするものです
普段の心がけが大事ですね、
結局人間関係なので、自分がよければいいということではなく全体を見て相手のことを考えることが大事なのかなと思います
そのために、スキルがあると思ってます。
スキルやコミュニケーション能力(読む聞く書く話す)が高ければそれだけ仕事も円滑に進められるし、よりよいものを作ることができます
最近知った考え方で、世の中に生み出される価値の話があります
所持金0のひとが、家を3000万円で作ってと言われて作ったらその人は3000万円を得ます。
地球にある富は変わらないでしょうか。
答えは、3000万円プラス家という資産ができて、地球から見たら富が2倍になっています
全部がこのように、なっていないかもしれませんが、こう言ったケースが仕事をしていれば往々にしてあります。
なので、自分がやっていることは自分も周りも豊かにするのだということを知ったうえで仕事をするのとしないのとでは、仕事に対する捉え方、向き合い方が変わってくるかなと思います。
ということで、このあと仕事なので今日はこのへんで!
それでは!
p.s.社会人後半から自炊や水筒持参をしてます。倹約も社会に出てやるとお金が貯まるので、特に一人暮らしのひとは倹約の仕方を調べてでも実践するといいですね!
コメントを残す