どうも!
むたです!
もう10月が終わろうとしていますが、10月初投稿です!
ブログをさぼりがちのむたですが、最近は読書をよくしていたりします!
実は、試験を最近受けていてその勉強で10/18までは忙しかったりしていました。
その試験ですが、無事に合格しました!
基本情報技術者試験にやっと合格
何を受けていたかというと前も記事に書きましたが、基本情報技術者試験を受けていました!
前期は勉強めちゃしたのですが、午後試験で11点足りずに落ちてしまいました。
これは受かってから報告しようと思って、結果報告はせずにいました(笑)
試験勉強をしていた10月
そして、後期試験の季節になり、勉強を9月に初めて、前に落ちた原因になった午後試験の分野(ソフトウェア設計)をまずクリアして
なるほど、そういうことだったのねと理解したのち
午前試験の学習を2週間して、10/4の午前試験本番ではこの前の試験より20点くらい高い82.5点で合格基準の60点を超えました。
そのあと午後対策を2週間したあと、10/18に午後試験を受けました。
直前の3日はなぜか燃え尽きて勉強しにカフェにはいくのですが集中力が続かないのと、もうこれだけやったしやることもないなという感じがして
ゆるく3日を過ごしました。
過去問はトータル5年分くらいを解いて、調子がいいときは午後試験でも80点越えをしていたので、前期よりも理解が深まっている感覚がありました。
午前試験が本番で80点を超えたので、午前試験の基礎的な知識が前期よりも深まったことが午後試験の得点アップにつながった気がします。

試験を受けた時期
午後試験の本番の日は午前中に受けました(午後試験というくくりは昔の名残で今は午後試験という名ですが時間帯は選んで予約することができます※昔は1日試験で試験日もみんな一斉に同じ日に受けることになっていました)。
前期に受けたときは午後に受けたのですが午後は頭がぼーっとしてしまうので午前の頭が冴えているときに受けようということで午前午後試験両方とも午前中の10:45~の時間帯で予約しました。
午後試験は結果的に、勉強していた成果が出て、セキュリティとDBとネットワークを選んで、前回ダメだったソフトウェア設計は選択しませんでした。
対策したこともあって、安心して解くことができました。
得意のDBは戸惑ったこともあって20%しかとれなかったけど 笑
試験と実務はやはりちょっと違いますね 笑
アルゴリズムと言語は表計算を選択して
それにも1H30分くらいかけることができたので余裕をもって考える時間をとることができました。

結果発表
時間いっぱい見直しをして、試験が終わり結果をスマホで待つことに
いつもはすぐに来る(試験終わって5~10分くらい)試験結果のメールがなかなか来なくてドキドキしていたのですが1時間後くらいにお昼のお店入ろうとしたときに通知が来ました。
開くまでドキドキでしたが、結果は60点の基準を超えている65点!
高得点ではないけど、DB以外は6割を超えていました。
今年勉強を始めてから1年やってきたので、合格したと思うとうれしいものがあって心の中でよっしゃと思って店の前(やよい軒)で天を仰ぎました(一瞬ね)
試験が終わった日の夜はコンサートに

そして、その日の夜はノラジョーンズのコンサートがあったので、
気持ちよくコンサート会場に足を運ぶことができました。
ライブも楽しむことができて、試験にも合格してその日はよい一日になりました。

ライブが終わってからは、本人を見れたことに感激して(音楽も素晴らしかったbeautiful night)ポーチとレコードを買って帰りました!
レコードを見た瞬間、Jazz好きの祖父にぜひ上げようと思って、2枚買いました。
いい思い出になったし、その思い出をレコードという形で伝えられたらいいなと思って、迷わず買いたいと思ってコンサート後にグッズ売り場に向かいました。


最後に
ということで、最近の近況報告でした。
積み立てNISAも楽天証券で最近はじめたので、そのことについてもそのうちまとめられたらいいなと思います!
いま20~30代で投資を始めるひとがほかの世代よりも多いみたいですね!
youtubeなどで、そういった情報を見聞きしてみんな初めてるんだろうなと思います!
むたも地道に資産形成頑張ります。
不安定な世の中だからこそできることをしていきたいなと思います!
ということで、今日はこのへんで!
それでは!
P.S.今日はふるさと納税で最近送られてきたもつ鍋を料理していただきました!めちゃうまでした。
今度、果物をふるさと納税で頼んでみようかなと思います!
コメントを残す