仕事ばかりやってないで自分の時間を作ろうという話

どうも!

むたです!

昨日は、投稿できたらよかったですが、なかなか忙しく帰ったの日付跨ぐが跨がないかくらいだったので投稿できませんでした・・・(帰り道家の近くで流星群観測を10分くらい粘って1個見て帰りました)

今日は朝書いています

特になにを書く訳でもないけど、ということで書き始めるスタイル

昨日は、会社の同期とか久々の人たちと話す座談会的なのがあったので近況報告したり楽しく過ごせました

結局、リモートワークは便利だけど、むたとしては対面でコミュニケーションしたい派です

やっぱり、対面で会って話すと五感をフルに使うからコミュニケーションとりやすいし、会えるというのは元気になりますね

リモートだと、相手の機嫌とか悪いのかなとか、こっちもこっちで対面のときよりワントーン下がって会話してしまったりするので、誤解が発生してしまいます 笑

あとは、単純に家だと生活スペースと仕事場が一緒なので集中できません

リモートやってる人は、書斎とかない限りは同じ悩みを抱えてると思います

仕事の話はこれくらいにして

ちょっと昨日話題にあがったのが、ライブとかにやっと行けるようになったよねって話で

ほんとにそうだなー、よかったなーと思います

この前、Superflyのライブに行ってきましたが、

3年振りのライブ、めちゃくちゃよかったです

高校生のころから10年以上もファンをやってると、感慨深いものもあったりして

ライブの始まる直前のドキドキ感とか

登場シーンの時に、リアルタイムのこれからステージ向かうぞっていう志帆さんがモニター映ってめちゃカッコよくてキャーってなりました 笑

初めて見にいったライブもそうだけど、登場シーンっていいなーと思います

それから、最初はロックでしたが、戻ってきたんだなーと涙が・・・(ロックで泣く日が来るとは)

本当に好きなものがあるのは幸せなことだなと思います

もはや、Superflyの曲が好きというより、人が好きという境地に達しているので、

これからも、好きなアーティスト、1人の人として尊敬して応援していけたらなと思います

志帆さんもライブでいっていますが、みなさんに支えられていると

そして、ファンの人も志帆さんやSuperflyのライブや音楽に支えられてる

よい関係だなと思います

最近読んでいる本、『限りある時間の使い方』に非目標性の活動という言葉が出てきます

ひとは限られた時間の中で、

ときには目標や生産性、効率性、みたいなことが

仕事をしていたりしたら求められます

この資本主義社会、モノやサービスが溢れている世界では仕事が人生の大半を占めるような社会になっていて

考え方がそちらに偏ってしまいます

つまりは、何か人の役に立ったり、誰かのために、何かのためになっていけなければ、何も生み出さない活動はよしとしないみたいな風潮ってありますよね

仕事してないっていうと、え?っていうあの感覚です

それは、この社会に毒されているのかもしれないです

むたも、目的や目標のないただの散歩とか、ちょっと退屈になってしまってできないなーと思ったりしてました

でも、実はそんな目的や目標のない、なにも生み出さない活動の中に大事なこととかあるんだとこの本を読んで思いました

人生は今の積み重ねで、人生には今しかない

今に集中して、

誰かのために生きるのをやめて、自分のために生きることを始めたいですね

完全シフトはすぐには無理でも、ちょっとずつ

ということで、話はライブに戻りますが、

ライブに行けてよかったなーと思います

だれかと時間を共有すると豊かになれるらしいです

パートナーや友人、家族と時間を共有するだけでも、それが大事な時間だったりします

この人生、わたしはちっぽけだと認めること、特に宇宙に影響を与えるようなことはないでしょう

だからこそ、自分のために生き始めるのが大事なのかなと思います

この破滅的な世の中ですが(戦争、パンデミック、環境問題、etc・・・)

それぞれができることをして、自分の時間を自分の好きなように使っていければいいのかなと思います

ひとまず、むたはライブとか、ドライブとか、動物や自然に触れ合うだとかをやって行きたいなと思います!

ということで、今日はこのへんで!

p.s.この片道2h(電車時間1h30分)の時間を有意義に使えればいいなと思います(帰りは疲れてるので本とか読めなくて音楽を開拓してるだけです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です